
プラスチックとCO2排出量を削減。
ユポは「環境に配慮した選択」です。
ユポは微細な空孔(ミクロボイド)を内部に形成させることにより、CO2とプラスチック使用量を約45%削減(※1)が可能です。そのため、ユポを選択頂くことで環境に配慮した製品を手軽につくることができます。
ユポが解決できるお客様の課題

- 環境対応したいけど、クオリティは下げたくない
- 屋外や水回りなど過酷な環境に耐える必要がある
- 綺麗な外観を長持ちさせブランドイメージを守りたい

- リサイクル可能な製品を検討したい
- 会社方針でCO2排出量や樹脂量の削減に取組む必要がある
- バイオマス原料使用製品を導入したい

- 消費者に環境配慮を認知して貰いたい
- リサイクル性と性能を両立した素材を探している
ユポが提供するソリューション

高い品質と信頼の実績があります
- 濡れても破けない
- 水の中でも筆記適性がある
- 信頼と実績で40年以上トップシェア(※2)
- 屋外2年以上の優れた耐久性
- 選挙ポスターの90%以上がユポ製です(当社調べ)

リデュース(CO2減・減プラ)製品を提供します
- CO2排出量削減を追求した製品の提供
- バイオマス樹脂配合品の提供
- 高い耐久性で交換頻度を低減
- ユポを使用した環境負荷低減をPRするロゴマークをご用意

循環型社会の実現に貢献するリサイクルシステムの構築に取り組んでいます
- 廃棄されるユポを樹脂原料にリサイクル
- リサイクル原料を使用した製品の開発
- ユポからユポへリサイクル(開発中)
- リサイクルしやすい製品の開発
- ケミカルリサイクル(準備中)
ユポの環境配慮製品ラインナップや活用事例について知りたいですか?

世界各国が取り組む、地球温暖化対策とプラスチック使用量削減に貢献

プラスチック量を大幅削減できる「ユポエアー」
- ユポは従来より、一般的なPPフィルム比でプラスチックを削減できる製品です。
- 「ユポエアー」は独自技術により一般的なPPフィルム(※5)と比べプラスチック使用量を約46%削減。
-
従来のユポ同様に耐久性と耐水性を備え、屋外や水まわり製品のラベルに最適。
印刷適性は、ラベルとして実績豊富な現行当社製品(SGS 80)と同等。
※5…一般的なPPフィルム(80μm)、現行当社製品(ユポタック原紙SGS 80 以下SGS 80)と同じ面積比較。当社調べ。

ユポグリーンシリーズは、バイオマス樹脂で地球温暖化対策に貢献
「ユポグリーンシリーズ」は、従来品の主原料である化石燃料由来樹脂の一部を、植物由来のバイオマス樹脂(※6)に代替することで、CO2の排出量を削減しています。温室効果ガスの排出削減に貢献していきます。
信頼と実績で選ぶなら、45年業界シェアNo.1のユポ

ブランドの顔を運ぶ、信頼のユポ
40年以上、業界シェアNo.1
40年以上にわたり業界トップシェアで愛されてきたユポ。その信頼と実績が高い評価を受けています。耐水性と強度を兼ね備えたユポは、多様な用途に対応する優れた素材として選択されています。ブランド商品の顔となるシャンプーやハンドソープのラベルにユポが多数採用されていることは、その品質と性能に対する信頼の証です。

過酷な環境で美しさと
情報を伝えるなら、ユポ
ユポは耐水性と強度を兼ね備えた優れた素材であり、屋外や浴室内での使用にも適しています。その耐久性・耐水性が高く評価され、国内の選挙ポスターの90%以上がユポで制作されています。出版物においても、ユポはお風呂のポスターを始め、耐久性が必要な知育玩具や浴室用玩具に採用されています。さらに、雨や雪、強風などの厳しい環境下で使用される山岳地図やハザードマップにも、ユポは丈夫で安心して使えることから、多数ご愛用頂いています。
独自のユポリサイクルシステムサービスの提供

使用済みのユポをリサイクルし、
新しい製品へ生まれ変わらせます(準備中)
使用済みのユポや印刷加工時の端材をリサイクルする取り組みを推進しています。店頭のPOPやポスターなど、定期的に更新されるもの。そんな使用済みユポを回収し、プラスチック原料として再生。お客様の備品や物流資材などに活用するプロジェクトです。地道ながら確実な一歩ずつ、ユポは循環型社会の実現に向けて貢献を続けます。環境にやさしい製品づくりの一翼を担うユポが、私たちの未来をより持続可能なものに導いていきます。

使用済みのユポからユポを再生(準備中)
クローズドループリサイクルの実現を推進
使用済みのユポや印刷・加工時に生じる端材は、プラスチック原料へ再生することが可能です。更に、この原料を再びユポの生産に再利用したり、他のプラスチック製品から得られるリサイクル樹脂原料をユポに配合する取組みを進めています。ユポのリサイクル活用についてご相談ください。
「ユポ環境ロゴマーク」をご用意
環境にやさしい素材を使用している事を、わかりやすく表示するロゴマークをご提供します。

Biomass Blend Filmマーク
- ユポグリーンシリーズを使用した製品へ付与が可能です
- ユポグリーンシリーズは従来の化石燃料由来樹脂を植物由来樹脂で一部代替し、CO2排出量削減に貢献します
- 利用ご希望の際は、弊社までお問い合わせください

Reduce Plastic Filmマーク
- 現行素材をユポへ置き換えることで製品の樹脂量削減が可能な場合に使用頂けます
- 利用ご希望の際は、弊社までお問い合わせください
製品のより詳しい情報は
営業担当までお問い合わせください
または、資料ダウンロードはこちら
よくある質問 Q&A
Q ユポを採用した際の環境メリットをデータで見てみたい
弊社では、現在ご使用の素材からユポへ切り替えた際のプラスチック使用量やCO2排出量への影響を評価することが可能です。ご要望にお応えできない場合もございますが、詳しくはお問い合わせください。
Q 容器包装における識別マークの表示が必要な場合、ユポは何になりますか?紙マークでしょうか?
ユポは主原料にポリプロピレンという樹脂を使用しておりますので、「プラマーク」表記になります。
Q ユポをリサイクルしたいのですが、良い方法はありますか?
当社はパートナー様と共にリサイクル実現のお手伝いが可能です。詳しくはお問合せください。また日本全国の自治体で採用されているユポ製投票用紙のリサイクルについてはこちらをご覧ください。
Q ユポとは何ですか?
「ユポ」(その他にも「YUPO」「優泊」「优泊」とも表記します)は(株)ユポ・コーポレーションの登録商標であり、弊社で生産する合成紙全体にかかるブランド名です。 「YUPO」は弊社の親会社:三菱油化(現、三菱ケミカル株式会社)の「YU」と、王子製紙(現:王子ホールディングス)の「O」を紙(「P」aper)で繋げるというアイデアから命名されました。
Q ユポはどちらで購入できますか?
用途・詳細をヒアリングさせていただいて、代理店様・販売店様をご紹介させていただきます。まずはお問い合わせください。
Q ユポのサンプルは入手できますか?
入手可能です。お問い合わせページよりご請求ください。
Q ユポの廃棄方法を教えてください。
ユポは焼却をしても有害物質を発生しませんが、ご家庭のゴミとして処分される場合は、各自治体のプラスチックの分類に従い処理してください。また、商業的廃棄については、産業廃棄物としての処理が必要となります。
Q 環境に配慮してユポを採用しました。何かPRする方法はありますか?
バイオマス樹脂配合のユポを使用していることをPRするマークや、ユポに素材を切り替えプラスチック使用量を削減したことをPRするマークなどをご用意しています。まずはお問い合わせください。
Q AIS(製品安全情報シート)が欲しい
こちらからダウンロード頂けます。
- ホーム
- サステナビリティ
より具体的な採用までの流れを知りたい Contact
資料ダウンロード
ユポの特徴や採用事例をまとめた資料を
こちらからダウンロードできます。
お問い合わせ
ご相談やお見積もり依頼は
こちらからお気軽にお問い合わせください。
ユポは、ポリプロピレン樹脂と石灰石由来の炭酸カルシウムを主原料とする、紙とフィルムの特長を併せ持つ合成紙です。ユポは、ユポ・コーポレーションが特許を保有する技術が多数用いられた高機能素材であり、一般的な紙と違い、水や油に強く、破れにくいなどの利点が多くあるため、屋外のポスターや食品・日用品の容器ラベル、飲食店メニューなどの身の回りの製品で一般的な紙の代替品として様々なシーンで採用されています。また、ユポは一般的なPPフィルムと比べて、CO₂排出量や樹脂使用量が約45%少ない(※1)ため、環境負荷低減に貢献する素材として注目されています。加えて、ユポはリサイクル可能な素材であり、その一例として、選挙の投票用紙に使用されたユポを再生樹脂原料へ再利用する取り組み(※2)が行われています。ユポは長年愛され、合成紙市場において45年以上国内シェアNo.1、世界70カ国で使用される実績(※3)を誇っています。※1…詳細はこちら ※2…詳細はこちら ※3…詳細はこちら
「ユポ静電吸着」「クロスユポ」「ハイティアーユポ」「コンシールユポ」「ユポジェット」「ユポコート」「YPI」「ユポエアー」は(株)ユポ・コーポレーションの登録商標です。
※画像、イラストはイメージです。