UVカットフィルムには効果がない? 必要性や寿命、メリットを紹介
UVカットフィルムには効果がない、意味がないという言葉をよく耳にします。しかし、UVカットフィルムは紫外線を着実に防ぎ、私たちの身体と健康を守っているのです。UVカットフィルムの効果やメリットについてご紹介します。

UVカットフィルムに効果がないと言われる理由
UVカットフィルムといった紫外線対策製品に関して、効果がないと主張する人もいます。
紫外線は目に見えないため、直感的に効果を感じられないことが1つの原因です。
紫外線について、曇った日や冬は問題がないなどの誤解も広まっており、UVカットフィルムの効果を疑問視する声はますます多くなっています。
しかし実際は、UVカットフィルムには明確な効果があり、私たちを紫外線の被害から守っています。ただし、寿命があるため適切な時期での交換は必要です。
UVカットフィルムの必要性
UVカットフィルムは、私たちの目や身体を紫外線からガードしてくれます。
なぜ、UVカットフィルムは必要なのでしょうか。それは紫外線のもたらす影響が私たちにさまざまなリスクを生じさせるからです。
紫外線は一年中降り注ぐ
夏や晴れた日には、紫外線を意識して対策する人も多いでしょう。しかし、実際には曇りの日であっても地上に紫外線は降り注いでいます。また、冬場の紫外線量は夏より少ないものの、無視してよいほど弱まっているわけではありません。
たとえば雪山では空からの紫外線に加え、雪で反射した紫外線も到達するため、日焼けが頻発します。いわゆる雪焼けと呼ばれる現象です。
紫外線は季節や天候に関係なく常に降り注ぎ、私たちの体にリスクを生じさせているのです。
紫外線によりさまざまなリスクが生じる
紫外線を皮膚に浴びるとシワやシミの原因となります。さらに、皮膚の細胞内にあるDNAを破壊して、皮膚がんのリスクも上昇させるのです。
目に入った紫外線は網膜を脅かすため、目の病気を引き起こし、失明にいたるケースもあります。
人体だけではありません。紫外線が室内の設備や備品に降り注ぐと、色やけや色あせの原因にもなるのです。
紫外線を防ぐことで、こうしたリスクを回避できます。
UVカットフィルムの特徴
UVカットフィルムには薄く透明なイメージがあるでしょう。
しかし実際には、UVカットフィルムは内部が複数の層からなる多層構造を持っており、その層の中に紫外線吸収剤が含まれた層を作ることで、UVカットの効果を付与しています。
フィルムによってUVカットの効果が異なるのは、この紫外線吸収剤を含んだ層の厚さや質が異なるためです。
UVカットフィルムは薄くて加工や貼付が容易なため、大きな窓やショーウインドウなどへの使用に適しています。
UVカットフィルムによって得られる効果
UVカットフィルムを窓に採用すると、取り入れる光の量を減らすことなく、紫外線のみをカットできます。これによって皮膚や目に対する病気のリスクを抑えられるのです。
また、紫外線は室内の物品・壁・床などの色あせを招きます。したがってUVカットフィルムは、人間だけでなく備品の保護にも効果があるのです。
窓からの光は人を覚醒させたりフェロモンを分泌させたりと、健康への効果もあるのですが、一方で紫外線リスクも高めます。UVカットフィルムは紫外線だけを適度に遮断し、こうしたリスクを軽減しているのです。
寿命や環境による劣化で効果が薄くなる可能性も
機能性の高いUVカットフィルムですが、一度貼れば永続的に効果を発揮する、というわけではありません。製品によって異なりますが、おおむね10年単位での交換が奨励されています。
また、製品によっては20年以上効果が持続するものもあります。
しかし、たとえば窓の屋外側に貼ることで、風雨や直射日光にさらされた場合、数年で劣化が進む可能性もあります。
説明書の耐用年数だけでなく、設置場所による劣化も考慮して交換時期を定めましょう。
他にも便利!UVカットフィルムのメリット
UVカットフィルムは多層構造をしており、UVカット効果は吸収材を含む層によってもたらされます。そして、多層構造を持つため、UVカット以外の機能も付与されているUVカットフィルムが多数あるのです。UVカットフィルムのその他のメリットについて解説します。
水だけで貼れる
UVカットフィルムの多くは表面が滑らかに加工されています。このため、接着剤を使わずとも滑らかなガラス面に密着・貼付することができるのです。
多くのUVカットフィルムが接着剤不要を掲げており、水だけで貼れるものも多くあります。
このため、交換のために剥がす際も簡単です。また、賃貸やレンタルオフィスのように原状回復しなければならない場所でも安心して使えます。
UVカットフィルムには大きな利便性があるのです。
見た目で選べる
UVカットフィルムは透明度の高い製品が多いですが、あえて色や柄を入れてある製品も多数あります。
これらはデザイン性を高めたものであり、使い方によっては部屋のレイアウトに統一感やアクセントを出せるのです。
透明なフィルムだけでなく、スモークやぼかしといった目隠しの機能をもった製品もあります。1階の窓、あるいは車のリアウインドウなどに貼ると、プライバシー保護にも役立つでしょう。
窓や室内を守る効果もある
UVカットフィルムにはハードコート加工がほどこされ、汚れや傷のつきにくくなっている商品があります。
飛散防止機能はその中の1つであり、災害によってガラスが割れても破断しにくくなっています。そのため細かい破片の散乱を防ぎ、けがを予防できるでしょう。
また、空き巣では窓ガラスを割って開錠するケースが多くあります。飛散防止シートは破断しにくく、犯人に突き破られることを防げる点がメリットです。
さらに、保温や虫除けの処理などがなされている商品もあります。
UVカットフィルムのデメリット・注意点
さまざまな利点を持つUVカットフィルムですが、耐用年数があったり、貼れないタイプの窓があったりするなど、使用する際には注意点やデメリットもあります。紫外線カット率も要チェック項目です。
ここからは、UVカットフィルムのデメリットについて解説します。
紫外線カット率をチェックする
UVカットフィルムでは、製品の多くに紫外線のカット率が記載されています。
これは紫外線吸収率の含有量によるものですが、前述したような紫外線カットの効果をもたらすためには、紫外線カット率が高い製品を選びましょう。
紫外線カット率が明るさ・透明度・遮熱などの効果に影響することはないため、UVカット率の高い製品はそれだけ効果も高いと考えて問題ありません。
価格部分に差異が生じる場合もありますが、長期間使用するものですので、効果を優先して選ぶことが最善です。
窓のサイズを事前に測っておく
UVカットフィルムの商品はサイズも多様です。貼り付ける場所が決まっている場合は、あらかじめサイズを測っておくことで、サイズが合わないといったリスクを減らせます。
UVカットフィルムは貼り付けたあと余分なところを切り取れるため、少し大きいサイズの商品を買うのが一般的です。窓ガラス全体に満遍なく貼り付けるためにも、事前にサイズ合わせをし、適切な大きさの商品を用意しましょう。
逆に大きすぎると、貼り付け作業の邪魔になったりシワや空気混入の原因となったりします。
UVカットフィルムが貼れない窓ガラスもある
多くのUVカットフィルムは、貼り付ける場所の滑らかさを利用することで、接着剤を用いず貼り付けられるという仕組みです。
このため、表面が滑らかでない曇りガラス・凹凸ガラス・特殊なガラスなどを用いた窓には、貼り付けができない可能性もあります。
窓ガラスに貼り付ける場合、事前にフィルム貼り付けに対応しているかを確認しておくことが重要です。
UVカットフィルムの貼り方
UVカットフィルムを貼り付ける際は、まず窓ガラスを綺麗に掃除します。ゴミやほこりが付着していると、貼り付け面が一様にならず剥がれ・シワ・たるみ・気泡の原因となるからです。
次に、UVカットフィルムを窓ガラスの大きさに裁断します。この際、少し余裕を持たせ、全体に満遍なく貼れるようにするのがコツです。
そして、専用の水溶液をフィルムに塗って貼り付けます。この際ヘラやスキージなどの道具を使い、窓ガラスに密着させて貼っていくと、気泡を生まずムラなく貼ることができます。
最後に余分なフィルム部分をカットすると完成です。
UVカットフィルム施工にかかる費用
窓ガラスの枚数が多かったり、面積が大きかったりするケースでは、貼り付け作業の施工そのものを外注するのもひとつです。
多くの施工会社で、フィルムの費用や出張費などを含めた見積もりが依頼できます。
現存のフィルムを剥がす作業については、別途料金が設定されている場合もあるので注意してください。
プロに依頼すると、仕上がりが美しい・UVカット機能が十分発揮できる・時間や労力が軽減できるなどのメリットがあります。
まとめ
UVカットフィルムの機能や利便性について解説しました。フィルム状シートは窓ガラスの貼り付けに便利で、窓ガラスに貼ることで紫外線リスクから我々を守ってくれます。
合成紙ユポは、不透明ながら紫外線をカットできる素材としても使用可能です。包装部材や壁紙としても活用できます。合成紙ユポについてご興味のある方はこちらをご覧ください。
※「ユポ」は、株式会社ユポ・コーポレーションの登録商標です。
この記事を書いた人株式会社ユポ・コーポレーション
地球と人を大切にしていきたい。
当社はこれからも環境保全や環境負荷の削減を使命として社会に貢献していきます。