紙・合成紙のユポ・コーポレーション
更新 2025.06.04 公開 2024.11.20 コラム

マット加工とは?メリット・デメリットを紙選びの参考にしよう

「マット加工」は、加工によって光を分散させるため目に優しく、落ち着いた雰囲気を出す仕上がりのことです。本記事では、マット加工とは何かを解説したうえで、そのメリットやデメリット、用途などを紹介します。

Article Image

無料

2分で簡単申込み

サンプル請求や問合せする

目次

    マット加工とは

    「マット加工」とは、表面につや消し加工のコーティングを施すことです。

    紙に加工する際には「マットコート紙」と「マット紙」呼ぶこともあります。

    マットコート紙は上質紙よりも発色がよいため、綺麗な印刷が可能です。また、コート紙と比較しても、鉛筆やペンでの書き込みがより容易なのです。

    マット加工を施すことで、厚みのあるしっかりした紙になるため、パンフレット・ポスター・名刺などに幅広く使用されています。

    マット加工のメリット

    マット加工を施した紙で制作物を作成すると、さまざまなメリットが得られます。

    とりわけ、ポスターやパンフレットなどの視認性を高めたいものや、チラシやカタログなど筆記性を要するものと相性がよいでしょう。

    反射が少なく目に優しい

    マット加工を施すことで、印刷時におけるインキの光沢感が抑えられます。

    表面の反射が少ないためどの角度からでも見やすく、デザインや情報が伝わりやすいこともメリットのひとつです。

    照明の多い場所や光が当たる場所でも反射しにくいため、ポスターやフライヤーなどに向いているでしょう。また、目に優しいということもあり、長時間読む本にマット加工を施した紙を用いるのも有用です。

    写真と文字の両方を見やすくしたい場合の紙として、多くの採用実績があります。

    上品で高級感のある印象を与えられる

    マット加工を施した紙で印刷すると光沢が出ないため、印刷物に落ち着いた雰囲気が演出できることもメリットのひとつです。

    マット成分が紙の表面に小さな凹凸を作り、光を乱反射させることで、光沢を抑えた見た目に変わります。

    高級感のある印象を与えるので、価値を高めたい商品に向いているでしょう。また、落ち着いた雰囲気の場で使用する印刷物、たとえば学会や会社案内のポスターなどにも向いています。

    発色が良好で思い通りの色で印刷できる(色の再現度が良い)

    マット加工を施した紙はインキと馴染みやすくなるため、発色が良好になり、思い通りの色で印刷できます。

    マット加工をしていない上質紙もまた、表面の凹凸が大きく、インキが入り込みやすいことには変わりありません。さらに、2つの印刷物はどちらも光沢がほとんど見えません。

    しかしながら、マット加工をしたほうがよりよく発色し、イメージしたような色合いで印刷できるでしょう。マット加工は色の再現性がよいことから、写真で作成したデザインなどの印刷にも適している紙です。

    インキが滲みにくい

    マット加工を施した紙は、加工をしていない上質紙と比べると、インキが滲みにくく沈みやすい傾向にあります。表面にインキを吸収する細かな孔があるため、インキが面方向に広がりにくく、厚み方向には浸透しやすいのです。

    滲みが少ないため精細な印刷も可能で、細かな文字やデザインを印刷したい場合に向いています。

    そのため、淡い色の多いデザインを印刷する場合には、滲みが少ないぶん単調な印象を与えることもあります。一方、文字量の多い雑誌や本などにはおすすめです。

    紙の厚みに幅がある

    マット加工を施した紙の厚みには、約0.08㎜・0.11㎜・0.14㎜・0.18㎜の4種類があるため、用途に応じて厚みを選びましょう。

    本や雑誌などには、めくりやすさが重要なため、薄手の紙がよく使用されます。

    薄いながらもしっかりしている中程度の厚みがある紙は、ページ数の少ないカタログやチラシなどでおすすめです。

    学会でのポスターや本の表紙などでは破れにくい紙が求められるため、厚手タイプが使用されます。

    触り心地が良い

    マット加工を施した紙は、サラサラとした触り心地の上質紙とは違い、しっとりとした特有の触り心地を感じられます。コート紙のようなツルツルとした紙とは違う触り心地で、手触りがよいことから多くの人を魅了する紙です。

    光沢がないぶん、触ったときに指紋がつきにくいという特徴もあります。

    そのため、多くの人が手に取って見るようなサンプル品や、触られることを前提とした宣伝用ポスターなどにも向いています。

    ほかの紙と同様安価に印刷できる

    これだけメリットがある紙であれば、紙代や加工代がかかるのではと思われがちです。しかし、マット加工は一般的な印刷用紙と同様、安価で印刷できます。

    印刷後の納品まで日数を要する可能性もあるため、余裕をもって発注することが大切です。

    マット加工のデメリット

    メリットがたくさんあるマット加工にも、デメリットはあります。

    これらを理解したうえで、紙を使って何を表現したいか、希望の見せ方に合う紙はどれかなどを考えて選ぶとよいでしょう。

    ここでは、主なデメリットを紹介します。

    光沢がない

    マット加工のデメリットのひとつは、独自の加工により光沢が出ないことです。

    もし光沢感のあるデザインを作成した場合は、印刷にマット加工が施された紙を使用すると、その良さがなくなってしまいます。

    つまり、マット加工に適したデザインが何かを見極めることが大切です。

    水や日焼けに弱い

    マット加工の紙には、耐水性がないことと日焼けしやすいことも大きなデメリットとして挙げられます。

    一見すると耐水性があるようにも思えますが、紙の上につや消しのコーティングを施しているため、そう見えるだけなのです。

    水がかかってしまうとシミになり、濡れた直後に拭いてしまうとインキにじみの原因となってしまいます。

    そのため、日差しの強い場所や雨水に晒される屋外ポスターには不向きな紙です。

    マット加工の種類

    マット加工にもいくつか種類があります。

    ここでは、4つのマット加工について説明します。

    加工の種類

    説明

    マットニス

    マット成分の入った溶剤を紙に塗り広げて、印刷と同時に表面加工ができる紙です。

    マット加工が必要な部分のみ加工することもできます。

    マットビニール

    マット系合成樹脂と速乾性ニスが混合された溶剤を塗り広げて、印刷と同時に表面加工ができる紙です。

    マットニスよりも落ち着いたマット感が表現できます。

    マットPP

    マットポリプロピレンフィルムを接着剤と熱によって貼り合わせた紙です。

    マットビニールよりも落ち着いたマット感が表現できます。

    高級感も演出できますが、輸送や陳列などで傷つきやすい加工です。

    耐キズ用マットPP

    マットPPに傷のつきにくい処理が施されたフィルムを貼り合わせた紙です。

    質感や見た目はマットPPとほとんど同じですが、より傷が目立ちにくく加工されています。

    マット加工の用途

    マット加工の種類によって、その用途も異なります。

    使用例を表にまとめました。一例として、ぜひ参考にしてみてください。

    加工の種類

    用途

    マットニス

    紙袋、化粧品や食品などの箱、パンフレットの表紙、本のカバーなど

    マットビニール

    ラベル、化粧品や食品などの箱、カード玩具、雑誌の表紙など

    マットPP

    本の表紙やカバー、化粧品や食品などの箱、ポスター、下敷き、手提げ袋、メニュー表など

    耐キズ用マットPP

    輸送時傷の気になる用途、化粧品や食品などの箱

    まとめ

    マット加工を施すと、落ち着いた雰囲気になり高級感を演出できます。

    文字や写真を印刷すると、光沢がないため見やすくなるメリットがある反面、水や日差しに弱いというデメリットもあります。

    マット加工の質感は、合成紙のユポでも表現が可能です。

    ユポは通常のマット加工紙とは違い、耐水性や耐久性に優れています。また、マット加工のメリットである質感や思い通りの発色も兼ね備えています。

    マット加工を検討する際には、ユポでの印刷も選択肢のひとつとなるでしょう。

    サステナブルな選択肢「ユポ」の特徴や採用事例を見る

    CTA.png

    ユポについて詳しく知りたい方はこちら

    ※「ユポ」は、株式会社ユポ・コーポレーションの登録商標です。

    この記事を書いた人株式会社ユポ・コーポレーション

    地球と人を大切にしていきたい。
    当社はこれからも環境保全や環境負荷の削減を使命として社会に貢献していきます。

    • ホーム
    • お知らせ
    • マット加工とは?メリット・デメリットを紙選びの参考にしよう

    より具体的な採用までの流れを知りたい Contact

    お電話でのお問い合わせ
    icon-phone 03-5281-0815 受付時間 9:00-12:00 / 13:00-17:30(土日祝を除く)

    ユポは、ポリプロピレン樹脂と石灰石由来の炭酸カルシウムを主原料とする、紙とフィルムの特長を併せ持つ合成紙です。ユポは、ユポ・コーポレーションが特許を保有する技術が多数用いられた高機能素材であり、一般的な紙と違い、水や油に強く、破れにくいなどの利点が多くあるため、屋外のポスターや食品・日用品の容器ラベル、飲食店メニューなどの身の回りの製品で一般的な紙の代替品として様々なシーンで採用されています。また、ユポは一般的なPPフィルムと比べて、CO₂排出量や樹脂使用量が約45%少ない(※1)ため、環境負荷低減に貢献する素材として注目されています。加えて、ユポはリサイクル可能な素材であり、その一例として、選挙の投票用紙に使用されたユポを再生樹脂原料へ再利用する取り組み(※2)が行われています。ユポは長年愛され、合成紙市場において45年以上国内シェアNo.1、世界70カ国で使用される実績(※3)を誇っています。※1…詳細はこちら ※2…詳細はこちら ※3…詳細はこちら

    ※「ユポ」「YUPO」「ユポグリーン」「スーパーユポ」「スーパーユポダブル」「ウルトラユポ」「ユポトレース」「アルファユポ」「ユポタック」「アクアユポ」「ユポサクションタック」
    「ユポ静電吸着」「クロスユポ」「ハイティアーユポ」「コンシールユポ」「ユポジェット」「ユポコート」「YPI」「ユポエアー」は(株)ユポ・コーポレーションの登録商標です。
    ※画像、イラストはイメージです。