バイオマスプラスチックとは|基本情報から種類、注目される理由、課題を解説
近年、「カーボンニュートラル」といった言葉とともに、「バイオマスプラスチック」「生分解性プラスチック」などの言葉を聞く機会が増えました。しかし、バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックの違いがわからないという人は少なくありません。この記事では、バイオマスプラスチックの種類や適した製品、メリットやデメリットなどを解説します。自社でバイオマスプラスチックを用いた製品の仕入れを検討している担当者は参考にしてください。

バイオマスプラスチックとは
以下では、バイオマスプラスチックの概要について、関連するバイオプラスチック、生分解性プラスチックとともに解説します。
バイオプラスチックの基本
バイオプラスチックとは、バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックの総称として、使われる言葉です。一方、バイオマスプラスチックは、再生可能な有機資源とりわけ植物を原材料に使用したプラスチックを意味します。生分解性プラスチックは、微生物の働きで分解できるプラスチックで、最終的には二酸化炭素と水に変化する点が特徴です。
バイオマスプラスチックの基本
バイオマスは、生物や植物などの有機資源を指す言葉で、バイオマスプラスチックは植物からつくられたプラスチックです。バイオマスプラスチックは、一部のレジ袋やペットボトル、包装容器などに使用されています。主にサトウキビやトウモロコシ、トウゴマ、キャッサバなどの非可食部が原材料です。
原材料となる植物は、成長する過程で二酸化炭素を吸収するため、廃棄されたバイオマスプラスチックを焼却する際に排出される二酸化炭素と相殺され、カーボンニュートラルが成立します。バイオマスプラスチックの普及は、化石燃料からつくられるプラスチックに比べて、二酸化炭素の総排出量を抑えられることが期待されています。
生分解性プラスチックの基本
生分解性プラスチックは、自然界に存在する微生物の働きで分解され、最終的に二酸化炭素と水に変化するプラスチックです。原材料は有機資源とは限らず、化石燃料である場合もあります。ただし、海洋や土壌で分解されない従来のプラスチックとは異なり、分解されて自然に還る点が特徴です。
バイオマスプラスチックが原材料を指した名称であるのに対し、生分解性プラスチックは機能を指しています。つまり、バイオマスプラスチックの1つとして、生分解性プラスチックがあり、バイオマスプラスチックすべてに生分解性があるわけではありません。
バイオマスプラスチックの2つの種類
バイオマスプラスチックは、全面的バイオマスプラスチックと部分的バイオマスプラスチックに二分されます。以下では、それぞれの特徴を解説します。
1.全面的バイオマスプラスチック
全面的バイオマスプラスチックとは、原材料がすべてバイオマスであるプラスチックです。原材料となる植物によるカーボンニュートラルが成立するため、環境負荷を削減できる点が大きなメリットです。一方で、原材料として必要な植物の量は増えます。
2.部分的バイオマスプラスチック
部分的バイオマスプラスチックとは、原材料の一部がバイオマスであるプラスチックです。従来のプラスチックを製造していた設備を使用しての製造が可能で、品質も同等にしやすい点が特徴です。石油資源が原材料に含まれますが、従来のものと比べれば、環境負荷を小さくできます。
バイオマスプラスチックを使用した製品例
バイマスプラスチックは、幅広い用途で活用されています。バイオマスプラスチックを使用した主な製品は以下のとおりです。
・レジ袋・ごみ収集袋
・ペットボトル
・衣類
・パソコンやスマートフォンの部品
・自動車の座席シート・部品
・漁業資材
バイオプラスチックが注目される2つの理由
それでは、一体なぜバイオマスプラスチックや生分解性プラスチックが注目されているのでしょうか。以下では、バイオプラスチックが現在注目される理由について、解説します。
1.温暖化対策
従来のプラスチックからバイマスプラスチックに代えることは、二酸化炭素排出量の削減につながります。バイオマスプラスチックの焼却時にも二酸化炭素は発生しますが、バイオマスプラスチックの場合、原材料の植物が成長する際に光合成で二酸化炭素を吸収することが特徴です。そのため、焼却時に発生した二酸化炭素は相殺されると考えられています。
温暖化対策として、日本では「2050年までにカーボンニュートラルを目指す」と宣言しています。これは、温室効果ガスの排出を実質0にするという意味です。この目標を実現するためには、化石燃料の使用削減とともに、バイオマスプラスチックへの転換が必要です。
2.海洋プラスチックごみ対策
近年、プラスチックごみが川や海へ流れ出し、海洋生物に悪影響を及ぼすことが世界的に懸念されています。直接の投棄だけでなく、家庭ごみや劣化したプラスチックシートや農業資材などが風で運ばれてしまうケースもあります。
従来のプラスチックは自然環境下では分解されませんが、生分解性プラスチックであれば、たとえ流出したとしても自然環境への悪影響を抑えることが可能です。ただし、バイオマスプラスチックには非生分解性プラスチックも含まれているため、引き続き流出を抑える努力も必要となるでしょう。
バイオマスプラスチックの4つのメリット
バイオマスプラスチックを使用することによるメリットは、さまざまです。今回は4つのメリットを解説します。
環境への負荷を軽減できる
従来の廃棄プラスチックは、焼却すると二酸化炭素を発生します。一方、バイオマスプラスチックは、原材料の植物が光合成時に二酸化炭素を吸収するため、二酸化炭素の排出量削減効果を期待することが可能です。
バイオマスプラスチックへの切り替えは、カーボンニュートラルの実現に近づき、環境の負担を軽減できると考えられています。なかでも生分解性があるバイオマスプラスチックであれば、プラスチックごみの問題解決にもつながるでしょう。
資源を循環させられる
従来のプラスチックは、不要になれば基本的には焼却されます。その際に二酸化炭素を排出し、焼却コストも発生します。バイオマスプラスチックは、原材料の一部のみが生分解性のものもありますが、すべてが生分解性であれば、生物処理をして堆肥に再利用することが可能です。おもな原材料が植物であり、廃棄物を出さず再生可能なプラスチックといえます。
従来のプラスチックから切り替えが容易である
従来のプラスチックからバイオマスプラスチックへの切り替えは、そんなに大変ではありません。製品化する際にこれまでと同じ技法を使えるためです。たとえば、プラスチック製品をつくり出す方法であるインジェクション成形では、従来のプラスチックと同じようにバイオマスプラスチックを使用できます。
化石燃料の使用量を削減できる
従来のプラスチックの原材料となる化石燃料は、以前から枯渇が懸念されています。バイオマスプラスチックであれば、植物からつくり出せるため枯渇の心配がなく、切り替えることにより、化石燃料の使用量を削減可能です。地球の自然環境への負荷を軽減できると期待されています。
バイオマスプラスチックの4つのデメリット
メリットの多いバイオマスプラスチックにも、デメリットはあります。4つのデメリットを解説します。
コストが高くなる
バイオマスプラスチックの製造には大量のバイオマスが欠かせないため、調達費用が高額になります。化石燃料を原材料とする従来のプラスチックと比べてコストがかかるため、製品の金額も高くなることが懸念されるでしょう。バイオマスプラスチックの普及には、経済性を備えたバイオマスプラスチック製品の開発が求められます。
広大な土地が必要となる
バイマスプラスチックの原材料となるバイオマスの生産には、広大な土地が欠かせません。欧州バイオプラスチック協会(EUBP)では、2024年の世界のバイオマスプラスチック製造量は約242万トンになると推定されています。
この推定量のバイオマスプラスチック製造に必要な原材料を生産するためには、世界中の農地の約0.02%にあたる約100万ヘクタールの農地が必要です。農地確保のために森林を伐採するとなってしまっては、本末転倒だといえるでしょう。
原材料が不足するおそれがある
バイオマスプラスチック製品が普及し、大量のバイオマスが必要となると、原材料となるバイオマスが不足するおそれがあります。逆に、需要に合わせて原材料となるバイオマスの単一栽培に切り替える農家が頻出すると、食料生産への影響が懸念されます。
バリエーションが少ない
バイオマスプラスチックは、従来のプラスチックと同等の性能のものもありますが、現時点での選択肢は多いとはいえません。種類が少ないため、希望する機能性や品質に対して選択肢に入らないことがあります。しかし、機能や品質を向上させる取り組みは増えつつあります。
まとめ
バイオマスプラスチックは、バイオプラスチックの1つで、バイオマスを原材料にしてつくられるプラスチックです。資源の循環や、生産におけるカーボンニュートラルの実現が可能とされ、注目されています。
株式会社ユポ・コーポレーションが製造販売する合成紙「ユポ」は、国内シェア70%以上※を誇ります。ユポグリーンシリーズは、化石燃料由来樹脂の一部をバイオマス樹脂に代替している点も特徴です。二酸化炭素の排出量を削減可能なユポグリーンシリーズを使用した印刷物には、Biomass Blend Filmマークが付与できます。
※合成紙市場における販売量(t)、(参考)矢野経済研究所「2022年版 特殊紙市場の展望と戦略」
環境問題への取り組みに、ぜひ導入をご検討ください。
※「ユポ」「ユポグリーン」は、株式会社ユポ・コーポレーションの登録商標です。
この記事を書いた人株式会社ユポ・コーポレーション
地球と人を大切にしていきたい。
当社はこれからも環境保全や環境負荷の削減を使命として社会に貢献していきます。