紙・合成紙のユポ・コーポレーション
更新 2025.06.04 公開 2023.11.27 コラム

カラーが映える「コート紙」|他との違いや用途、注意点、選び方など徹底解説

コート紙は商業印刷に広く使われる用紙の1つです。この記事では、商業用の印刷用紙について知りたい人へ、コート紙の特徴や他の印刷用紙との違いについて詳しく解説します。コート紙の種類や選び方、注意点についても解説するので、自社で印刷用紙を選ぶ際に、ぜひ参考にしてください。

Article Image

無料

2分で簡単申込み

ユポのサンプル請求・問合せする

目次

    コート紙とは?

    コート紙とは、写真やチラシなどのカラー印刷に適した印刷用紙です。コート紙の特徴や原料、厚さなどを解説します。

    コート紙の特徴

    コート紙は、光沢があり、表面のツルツルとした滑らかさが特徴の印刷用紙です。インキの発色がよく、写真や色の再現性に優れています。写真やイラストが細部まで際立つため、チラシやカタログ、写真集、会社案内、パンフレットなど幅広く活用されます。高級感のあるツヤと滑らかな質感は、視覚的な魅力を高め、販促物の制作に最適です。

    インキの乾きが早いため、印刷時間が短縮できる点もコート紙の魅力の1つです。

    コート紙の原料

    コート紙は、上質紙や中質紙を原紙としています。表面には、クレーや炭酸カルシウムなどの顔料と、接着剤となるラテックスやアクリル樹脂、デンプンなどのバインダーからなる塗料がコーティングされています。一部のコート紙には、合成紙「ユポ」をはじめとした合成紙が原紙として使われることもあります。

    コート紙の厚さ

    コート紙の主な厚さについて、以下に示します。

    厚さ

    目安

    連量

    薄い

    0.06mm(薄めのチラシ程度)

    60kg

    薄手

    0.07mm(レシートや新聞紙程度)

    73kg

    標準

    0.08mm(コピー用紙程度)

    90kg

    少し厚め

    0.10mm(紙幣程度)

    110kg

    厚め

    0.13mm(雑誌の表紙程度)

    135kg

    一般的に、紙の厚さを知る目安として連量や斤量という単位が使われます。連量、斤量とも、紙1,000枚を重ねた際の重量です。サイズにより変化しますが、四六判(788mm x 1091mm)という紙の規格寸法の紙が1,000枚でどの位の重量になるか、という表記が一般的です。

    「ユポ」の採用事例などを詳しく見る

    コート紙の主な用途はオフセット印刷

    コート紙は、主に商業印刷で広く利用され、オフセット印刷でも多く使用されている印刷用紙です。オフセット印刷と、その他の印刷方法について解説します。

    オフセット印刷とは

    オフセット印刷とは、様々な商業印刷で採用されている主要な印刷技術です。この方法では基本的にシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色のインキを使い、版に塗布したインキをブランケットに転写してから、紙に転写することで印刷します。

    色のブレが少なく、高精度で高品質な印刷が可能で、大量印刷に適しているのがポイントです。オフセット印刷に一般的に良く使用される紙は、コート紙、マットコート紙、上質紙などです。

    その他の印刷方法

    その他に挙げられる印刷方法は、グラビア印刷、インクジェット印刷およびレーザー印刷などです。表面平滑なコート紙は、オフセット印刷のほか、グラビア印刷にも適しています。インクジェット印刷を行う場合には、インクジェット印刷用のコート紙を利用することがおすすめです。

    「ユポ」の採用事例などを詳しく見る

    コート紙と主な印刷用紙との違い

    印刷用紙は、主に非塗工紙と塗工紙の2つに分かれ、コート紙は塗工紙に含まれます。印刷用紙の違いについて解説します。

    非塗工紙

    非塗工紙は、原紙の表面に塗料が塗られていない紙のことです。化学パルプの含有率によって、上質紙、中質紙などに分けられます。非塗工紙は、パルプそのものの質感があり、わずかなざらつきを持ちます。文字が読みやすく、インキの乾燥が早い点も特徴です。

    上質紙

    上質紙は、主にオフセット印刷に適した用紙です。化学パルプの含有率が100%で、非塗工紙のなかでも最上位のグレードとされています。書籍や教科書などから、ポスターのような一般的な商業用印刷物に使われているのが特徴です。

    中質紙

    中質紙は、上質紙と同じ原料からつくられますが、化学パルプの含有率が90%以下の紙です。一般的には、オフィス複合機や家庭用コピー機、レーザープリンター、インクジェットプリンターなどでの印刷に適しており、「普通紙」や「コピー紙」とも呼ばれます。

    塗工紙

    塗工紙は、紙の表面に塗料が塗られた紙で、コート紙とも呼ばれます。コート紙に、さらに手を加えたり、塗料の種類や量を変えたりすることで、いくつかの種類に分かれるのもポイントです。ここでは大きく、マット紙と光沢紙の2つに分けて解説します。

    マット紙

    コート紙の1種であるマット紙は、マット系の塗料が塗られた紙で、マットコート紙とも呼ばれます。光沢が抑えられ、落ち着いた雰囲気と高級感のある仕上がりになります。マット感やボリューム感を出しつつ、インキの発色や彩度が優れており、写真と文字が混在するパンフレットや商品カタログに適しています。非塗工紙に比べて高価であり、リサイクルが難しいという点がデメリットです。

    光沢紙

    光沢紙には、グロス系のコート紙やキャストコート紙などがあります。表面の光沢性や平滑性を高めたもので、発色性が優れており、美術書や写真集、雑誌の表紙などに最適な紙です。塗料の量や加工方法はさまざまで、豊富な種類があります。

    「ユポ」の採用事例などを詳しく見る

    コート紙のメリット

    コート紙には、優れた再現性や、やや高い耐久性、手に入れやすい価格面といったメリットがあります。3つのメリットについて解説します。

    耐久性が高い

    コート紙は、非塗工紙と比べ変色しにくく、劣化に強い紙です。紙の劣化は、水や湿気、日光や乾燥などが原因として挙げられます。コート紙は表面を塗料でコーティングしてある分、非塗工紙に比べて、やや耐久性が高くなる傾向です。

    写真や色の再現性が高い

    コート紙は、非塗工紙の上質紙と比べ、インキのにじみが少ないうえ、発色がよく、彩度の高い高精細な印刷物に仕上がります。コート層の成分次第では、インキの乾きが早いものもあります。

    価格が高くない

    コート紙は、種類によって、価格もさまざまです。キャストコート紙のように、よりグレードの高いコート紙もありますが、一般的なコート紙であれば安価で手に入れやすく、非塗工紙に比べて写真や色の再現性が高い仕上がりになります。

    コート紙の相場と購入場所

    コート紙の相場

    コート紙は、コーティングの原料費や手間の分だけ、コーティングする前の非塗工紙と比べて価格が高くなります。一般的には厚さが増すほど、価格が上がります。コート紙選びは、用途と価格のバランスがポイントです。

    購入できる場所

    印刷会社が工業的にコート紙を使う場合は、紙の商社と取引することが一般的です。生産メーカーに問い合わせ、購入先を紹介してもらう方法もあります。消費者が少量購入する場合は、取り扱いがある100円ショップやホームセンター、ネット通販などで購入可能です。

    「ユポ」の採用事例などを詳しく見る

    コート紙を使う際の注意点

    コート紙を使う際に、耐光性や耐水性、筆記に関する注意点があります。それぞれ解説します。

    耐光性・耐水性に優れているわけではない

    コート紙は、コーティングされている分、非塗工紙に比べて耐久性が高いといえます。しかし、通常の紙と同様に、日光や水、湿気などにより劣化が生じる点は注意しなければなりません。屋外で使用する場合は、耐水性のある合成紙などを選択するとよいでしょう。

    筆記や押印に不向き

    コート紙は、表面がコーティングされているため、筆記や押印には向きません。塗料により表面が平滑にされているため、鉛筆やボールペンでは書きにくく、押印のインキも乾きにくい性質があります。

    「ユポ」の採用事例などを詳しく見る

    主なコート紙の種類

    コート紙は、コート紙、アート紙、キャストコート紙、スーパーアート紙、マットコート紙などに分けられます。それぞれの特徴を解説します。

    コート紙

    コート紙は、基紙にグロス系の塗料を1520g/㎡程度塗ったものです。非塗工紙に比べ、インキの発色性やドットの再現性がよいのが特徴です。文字だけでなく、絵や写真の印刷にも向いています。

    アート紙

    アート紙は、基紙にグロス系の塗料を40g/㎡程度塗ったものです。表面光沢が強く、インキの発色性やドットの再現性が、コート紙よりもさらに向上しています。カレンダーやポスターの印刷に使われることが多いです。

    キャストコート紙

    キャストコート紙は、コート紙にキャストドラムを使い、表面の鏡面処理を行っています。コート紙よりも表面平滑度や表面光沢が高いことが特徴です。写真集や画集など、美術印刷に向いています。

    スーパーアート紙

    スーパーアート紙は、基紙にグロス系の塗料を40g/㎡以上塗ったものです。アート紙よりもさらに高級感が出せます。「スーパーアート紙」といった場合は、一般的にグロス系の「スーパーグロスアート」のことです。

    マットコート紙

    マットコート紙は、グロスコート紙に比べて、光沢を抑えた紙です。高級感よりも、上品で落ち着いた雰囲気が出ます。印刷した文字の読みやすさや、グロスコート紙に比べて筆記しやすい点も特徴です。

    「ユポ」の採用事例などを詳しく見る

    コート紙が適している印刷物

    コート紙は、雑誌の表紙、カタログ、パンフレット、資料集、会社案内、チラシ、ポスターなどに適しています。見映えのよい仕上がりになるため、一般的にカラー印刷の冊子や販促物に使われます。

    「ユポ」の採用事例などを詳しく見る

    コート紙の選び方

    コート紙を選ぶ際は、厚みやサイズから選ぶとよいでしょう。それぞれの目安とともに解説します。

    紙の厚みで選ぶ

    コート紙は用途に合わせた厚みを選ぶとよいでしょう。紙の厚みは、連量という単位を目安にします。たとえば、連量60kgは折込チラシに、110kgはポスターや映画パンフレットなどに、135kgは写真集や大判ポスターなどにおすすめです。

    用途に適したサイズを選ぶ

    用途に合わせたサイズを選ぶのも、コート紙選びの1つの方法です。紙のサイズ表記には世界基準のA判と、おもにアジアで使われるB判があります。以下は、サイズと一般的な用途(コート紙以外の用紙が一般に使用される用途も含む)についてまとめたものです。

    サイズ

    一般的な用途

    A判

    A4

    コピー用紙の標準規格

    A5

    ノート、手帳など

    A6

    一般的な文庫本

    A7

    クーポン券、ポケットティッシュなど

    B判

    B3

    電車の中吊り広告

    B4

    新聞の折込チラシ

    B5

    週刊誌、ノートなど

    B6

    卓上カレンダー、大きめの単行本など

    「ユポ」の採用事例などを詳しく見る

    商業印刷にもおすすめの合成紙「ユポ」とは

    合成紙「ユポ」は、紙とフィルムのよさをそなえた高機能合成紙です。コート層がなくても高彩度・高精細な印刷が可能で、光沢感のあるものからマット調のものまで、さまざまな種類の製品が揃います。一部製品には、筆記適性もあります。コート紙に比べ、耐候性・耐水性が高く、選挙ポスターのような屋外ポスターや、お風呂ポスターなど水回りの用途にもおすすめです。

    「ユポ」の採用事例などを詳しく見る

    まとめ

    表面を塗料でコーティングしたコート紙は、商業印刷に使われることの多い用紙です。光沢感のある滑らかな表面と、インキの発色のよさが特徴ですが、一般的な紙と同じように屋外使用や水分によって劣化します。


    「ユポエアー」は、脱プラスチックが難しい場合でも、プラスチック削減に貢献できる素材です。ユポグリーンシリーズは植物由来樹脂を配合しています。どちらも化石燃料由来のプラスチック使用量やCO₂排出量の削減につながる素材としておすすめします。環境に配慮した素材をお求めの際は、ぜひお問い合わせください。

    CTA.png


    株式会社ユポ・コーポレーションは、合成紙「ユポ」の製造販売を行っています。高い機能性を備えながらも、環境負荷の少ない点が、合成紙「ユポ」の強みです。国内No.1のシェア※を誇り、50年以上の実績があります。またユポは、セキュリティラベルの基材としても良く活用されています。転移タイプ・非転移タイプ・ぜい質タイプ、それぞれに向いた特性のラインナップがあることが特徴です。

    ※...合成紙市場における販売量(t)、(参考)矢野経済研究所「2022年版 特殊紙市場の展望と戦略」


    ユポの全体像が3分でわかる資料を見る

    サステナブルな選択肢「ユポ」の特徴や採用事例を見る


    「ユポ」「ユポグリーン」「ユポエアー」は株式会社ユポ・コーポレーションの登録商標です。

    この記事を書いた人株式会社ユポ・コーポレーション

    地球と人を大切にしていきたい。
    当社はこれからも環境保全や環境負荷の削減を使命として社会に貢献していきます。

    • ホーム
    • お知らせ
    • カラーが映える「コート紙」|他との違いや用途、注意点、選び方など徹底解説

    より具体的な採用までの流れを知りたい Contact

    お電話でのお問い合わせ
    icon-phone 03-5281-0815 受付時間 9:00-12:00 / 13:00-17:30(土日祝を除く)

    ユポは、ポリプロピレン樹脂と石灰石由来の炭酸カルシウムを主原料とする、紙とフィルムの特長を併せ持つ合成紙です。ユポは、ユポ・コーポレーションが特許を保有する技術が多数用いられた高機能素材であり、一般的な紙と違い、水や油に強く、破れにくいなどの利点が多くあるため、屋外のポスターや食品・日用品の容器ラベル、飲食店メニューなどの身の回りの製品で一般的な紙の代替品として様々なシーンで採用されています。また、ユポは一般的なPPフィルムと比べて、CO₂排出量や樹脂使用量が約45%少ない(※1)ため、環境負荷低減に貢献する素材として注目されています。加えて、ユポはリサイクル可能な素材であり、その一例として、選挙の投票用紙に使用されたユポを再生樹脂原料へ再利用する取り組み(※2)が行われています。ユポは長年愛され、合成紙市場において45年以上国内シェアNo.1、世界70カ国で使用される実績(※3)を誇っています。※1…詳細はこちら ※2…詳細はこちら ※3…詳細はこちら

    ※「ユポ」「YUPO」「ユポグリーン」「スーパーユポ」「スーパーユポダブル」「ウルトラユポ」「ユポトレース」「アルファユポ」「ユポタック」「アクアユポ」「ユポサクションタック」
    「ユポ静電吸着」「クロスユポ」「ハイティアーユポ」「コンシールユポ」「ユポジェット」「ユポコート」「YPI」「ユポエアー」は(株)ユポ・コーポレーションの登録商標です。
    ※画像、イラストはイメージです。