紙・合成紙のユポ・コーポレーション
更新 2025.06.05 公開 2024.04.22 コラム

吸着シートとは?粘着剤なしで貼れる仕組みと5つの特長

吸着シートとは、吸着面が吸盤構造となっており、表面が平滑なものに貼り付けることができるシートです。この記事では、業務で吸着シートを使用したい人に向けて、吸着シートの特長や用途などを解説します。吸着シートの注意点や、吸着シートの仕組みを活用しているアイテムについても解説するので、参考にしてください。

Article Image

無料

2分で簡単申込み

ユポのサンプル請求や問合せする

目次

    吸着シートとは

    吸着シートとは、その吸着面に吸盤構造を有しており、平滑な被着体に吸盤構造が密着することで、貼り付けることができるシートです。被着体の表面が平滑であれば、壁や窓などの平面や、柱などの曲面にも貼り付けられます。

    吸着シートの仕組み

    吸着シートの吸着面には、小さな吸盤(セル)が多数形成されているのが特徴です。 吸盤(セル)を被着体表面に押し付けることで吸盤内の空気が抜け、陰圧により吸着力を発揮します。吸着面上の個々の吸盤(セル)は小さいです。しかし、多数存在するため、シートを支持するのに十分な吸着力を得られます。

    吸着シートが持つ5つの特長

    吸着シートは、さまざまな特長を持っています。以下は、代表的な5つの特長とそれぞれの詳細です。

    簡単に貼れる

    吸着シートは粘着シートと同様に、画鋲やテープなどを用いず、被着体に簡単に貼り付けることができます。剥がした後の被着体に、画鋲跡の穴やテープの跡が残らないため、賃貸物件の壁やガラスなどに気軽に使用できることも特長です。

    貼った場所に跡が残らない

    吸着シートは粘着剤を使用していないので、貼り付け後に剥がしても糊が残りません。しかし、被着体素材との相性や、使用環境などによっては、長期間の使用により被着体上にシミのような貼付跡が残る場合があります。心配な場合は、メーカーに問い合わせましょう。

    繰り返し貼れる

    吸着シートは、貼って剥がしたあと、再び貼り直せます。つまり、剥がした吸着シートは他の場所で再利用が可能です。また、位置直しが容易であるため、慣れていない人でも貼付作業が可能で、水張りステッカーのように専門業者に貼付作業を委託する必要がありません。

    平面以外にも貼れる

    表面がツルツルした平滑な面であれば、壁面やガラス面などの平面に加えて、柱などの平面以外にも貼れます。ただし、吸着するためには、吸着面に空気が入り込まないように注意が必要です。球体表面などシートが追従しきれない3次元曲面や、ザラザラした粗い表面は苦手としています。

    印刷が比較的簡単にできる

    印刷が比較的に簡単にできることも、吸着シートが持つ特長の1つです。具体的には、貼付前の吸着シートは吸着面が剥離シートで保護されているため、オフセット印刷などの一般的な印刷手法や、プリンターを用いた各種印刷手法で印刷できます。

    サステナブルな選択肢「ユポ」の特徴や採用事例を見る

    吸着シートの注意点

    吸着シートを貼る際は、空気を抜きながら貼ることが大切です。一度貼った吸着シートを保存しておきたい場合は、再度剝離シートを貼って保存しましょう。

    吸着力が弱まったら、吸着面を水で濡らして絞ったタオルで拭くと、吸着効果が戻るものもあります。網入りガラスや車の電熱線入りウインドウガラスなどの被着体は、温度変化による寸法変化の影響で、吸着シートを貼っていると割れることがあるため、避けるようにしましょう。

    吸着シートの使用シーン

    吸着シートの使用シーンは、多岐にわたります。具体的な使用シーンとそれぞれの詳細は、以下のとおりです。

    屋外ポスター

    屋内用の吸着シートは、吸着面に空気や水が入り込むと吸着力が低下するため、屋外で使用すると風雨で剝がれる恐れがあります。しかし、風雨に強い屋外対応の吸着シートも存在します。代表的な屋外対応品は、「ユポサクションタックアウトドア」です。また、屋外対応品は屋外の窓や壁に、繰り返し貼ったり剥がしたりできます。

    カーステッカー(車体)

    企業のロゴステッカーなど、車体に簡単に貼れる特長があります。そのため、車体に汚れや傷をつけずに、貼ったり剥がしたりすることが可能です。また、車体に糊残りしないため、気軽に装飾に使えます。

    運転時の風圧で剥がれない吸着力を具備しているものであれば、安心して利用可能です。ただし、吸着シートはプラスチック製のものが多いため、極端に高温になる場所は避けましょう。なお、3次元曲面の部分は剥がれてしまうため注意が必要です。

    ウィンドウステッカー(店舗)

    吸着シートは、店舗の窓ガラスの内外に、広告物として貼付する用途でも活用可能です。糊で貼るステッカーと比べ、吸着シートはガラスに糊残りしない、貼付に専門の業者が不要、位置直しや再利用が簡単などのメリットがあります。

    飲食店のメニュー

    期間限定の商品や値下げした価格、キャンペーンなど、一時的な変更を紹介したい場合、簡単に貼って剥がせる吸着シートを利用することが、おすすめです。壁面や窓ガラスに吸着シートを貼って、POPやステッカーとして使う方法もあります。

    在庫管理

    製品名の棚ラベルなどに用いれば、吸着シートは在庫管理にも役立ちます。製品の入れ替えがあった場合もすぐ貼り替えられるため、棚卸し作業でも活躍するでしょう。

    イベントの案内・告知

    イベントの案内など、一時的な案内に吸着シートは向いています。「〇〇のイベント会場はこちら」など、吸着シートに印刷したサインや地図、方向を示した矢印などを看板や建物などに貼って誘導することも可能です。また、イベント終了後の原状復帰も簡単にできます。

    動画撮影の背景

    一部の吸着シート製品は、表面がデコボコした壁紙の上に貼り付けられます。そのため、オンライン説明会やオンラインセミナーの背景としても活用可能です。工夫次第では、さまざまなところを動画撮影スポットにできます。

    サステナブルな選択肢「ユポ」の特徴や採用事例を見る

    吸着シートの仕組みを活用しているアイテム

    吸着シートの仕組みを活用しているアイテムもあります。ここでは、具体的なアイテムを紹介するため、参考にしてください。

    スマートフォン用吸着シート

    スマートフォンの裏側に吸着シートをとりつけると、吸着力でスマートフォンを壁や冷蔵庫に固定できます。料理中にレシピなどを見るときなどに便利です。また、壁や窓に貼って、簡単に自撮りすることもできます。

    ポスター用テープ

    紙のポスターを壁などに貼るためのテープにも、吸着シートの仕組みが使われています。なお、吸着シートは剥がしやすいため、粘着テープのように、壁紙を傷める心配がありません。

    養生シート

    引っ越しのときなどに使用される養生シートにも、吸着シートの仕組みが活用されています。吸着シートの仕組みがある養生シートなら、敷く際に養生テープを使うことなく、単体で貼りつけられるのが利点です。

    サステナブルな選択肢「ユポ」の特徴や採用事例を見る

    吸着シートは「ユポサクションタックアウトドア」がおすすめ

    吸着シートは、さまざまな製品が展開されています。そのなかでもおすすめなのが、「ユポサクションタックアウトドア」です。

    「ユポサクションタック」とは

    「ユポサクションタック」とは、合成紙「ユポ」の裏面に吸着層が付与された、平滑な面に何度も貼って剥がせる吸着シートです。被着面との間のエアー抜けがよく、簡単に貼れることが特長となっています。なお、吸着層に塩ビ素材は使用していません。

    「ユポサクションタックアウトドア」の特長

    「ユポサクションタックアウトドア」は、従来のサクションタック製品にはない特長を持っています。従来のサクションタック製品は、屋内での使用に限定されていました。しかし、「ユポサクションタックアウトドア」は、屋外使用にも耐え得る吸着層を新たに開発し、屋外で使用できるようになりました。

    「ユポサクションタックアウトドア」おすすめの用途

    「ユポサクションタックアウトドア」の用途は、多岐にわたります。具体的には、屋外で使用するポスターやPOP、カーステッカー、ウィンドウステッカー、自販機ステッカーなどが挙げられます。

    サステナブルな選択肢「ユポ」の特徴や採用事例を見る

    まとめ

    吸着シートの詳細や仕組み、吸着シートが持つ特長や使用シーンなどを解説してきました。吸着シートはさまざまな製品が展開されています。なかでも「ユポサクションタックアウトドア」は、風雨に強い屋外対応の吸着シートとして利便性が高く、おすすめです。

    株式会社ユポ・コーポレーションは、合成紙「ユポ」の製造販売を行っています。高い機能性を備えながらも環境負荷の少ない点が、合成紙「ユポ」の強みです。国内No.1のシェアを誇り、50年以上の実績があります。

    ※...合成紙市場における販売量(t)、(参考)矢野経済研究所「2022年版 特殊紙市場の展望と戦略」

    「ユポ」は、脱プラスチックが難しい場合でも、プラスチック削減に貢献できる素材です。「ユポグリーン」シリーズは植物由来樹脂を配合しています。どちらの製品も化石燃料由来のプラスチック使用量や、CO₂排出量の削減につながる「環境負荷削減に貢献できる素材」としておすすめです。環境に配慮した素材をお求めの際は、ぜひお問い合わせください。

    CTA.png

    ラベルにオススメの素材「ユポ」の採用事例や特徴を見る

    ユポの全体像が3分でわかる資料を見る

    サステナブルな選択肢「ユポ」の特徴や採用事例を見る

    ※「ユポ」「ユポグリーン」「ユポサクションタック」は株式会社ユポ・コーポレーションの登録商標です。

    この記事を書いた人株式会社ユポ・コーポレーション

    地球と人を大切にしていきたい。
    当社はこれからも環境保全や環境負荷の削減を使命として社会に貢献していきます。

    より具体的な採用までの流れを知りたい Contact

    お電話でのお問い合わせ
    icon-phone 03-5281-0815 受付時間 9:00-12:00 / 13:00-17:30(土日祝を除く)

    ユポは、ポリプロピレン樹脂と石灰石由来の炭酸カルシウムを主原料とする、紙とフィルムの特長を併せ持つ合成紙です。ユポは、ユポ・コーポレーションが特許を保有する技術が多数用いられた高機能素材であり、一般的な紙と違い、水や油に強く、破れにくいなどの利点が多くあるため、屋外のポスターや食品・日用品の容器ラベル、飲食店メニューなどの身の回りの製品で一般的な紙の代替品として様々なシーンで採用されています。また、ユポは一般的なPPフィルムと比べて、CO₂排出量や樹脂使用量が約45%少ない(※1)ため、環境負荷低減に貢献する素材として注目されています。加えて、ユポはリサイクル可能な素材であり、その一例として、選挙の投票用紙に使用されたユポを再生樹脂原料へ再利用する取り組み(※2)が行われています。ユポは長年愛され、合成紙市場において45年以上国内シェアNo.1、世界70カ国で使用される実績(※3)を誇っています。※1…詳細はこちら ※2…詳細はこちら ※3…詳細はこちら

    ※「ユポ」「YUPO」「ユポグリーン」「スーパーユポ」「スーパーユポダブル」「ウルトラユポ」「ユポトレース」「アルファユポ」「ユポタック」「アクアユポ」「ユポサクションタック」
    「ユポ静電吸着」「クロスユポ」「ハイティアーユポ」「コンシールユポ」「ユポジェット」「ユポコート」「YPI」「ユポエアー」は(株)ユポ・コーポレーションの登録商標です。
    ※画像、イラストはイメージです。