ストーンペーパーのリサイクル方法は?ユポとの違いも解説!
ストーンペーパーとは非パルプ原料からなる合成紙の一種です。この記事では、ストーンペーパーの概要について解説します。ストーンペーパーの長所・短所や関連するリサイクル、ストーンペーパーの商品例や「ユポ」との違いについても解説するため、ストーンペーパーについて知りたい方は参考にしてください。

そもそもストーンペーパーとは
ここでは、ストーンペーパーの概要について解説します。天然紙やプラスチックフィルムとの比較点についても解説するため、参考にしてください。
ストーンペーパーの特徴は?
一般的な紙(天然紙)は、木材を原料にしているのに対し、ストーンペーパーの原料は、石(石灰石)とプラスチックです。構成原料のうち石灰石の占める割合が高いため、ストーンペーパーと呼ばれています。ストーンペーパーは、紙のように印刷や筆記が可能です。耐水性は高いですが、紫外線で劣化しやすい物が多いため、屋外での長期使用には注意しましょう。
天然紙との比較
木材パルプを原料とする天然紙と比較すると、ストーンペーパーは耐水性や強度に優れています。また、同じ厚みの天然紙と比べて重さもあります。さらに、何度も繰り返して折り曲げても破れにくい点が特徴です。しかし、家庭用のインクジェットプリンターやオフィス複合機では、印刷が難しいことが多いです。
プラスチックフィルムとの比較
ストーンペーパーとプラスチックフィルムを比較すると、石灰石成分の量だけプラスチックの使用量を減らすことが可能です。ストーンペーパーは同じ厚みのプラスチックフィルムと比べて重さがあり、強度はやや劣ります。また、ストーンペーパーはプラスチックフィルムと異なり、紙のように印刷や筆記をすることが可能です。
ストーンペーパーの長所・短所
ストーンペーパーの長所は、以下のとおりです。
・天然紙に比べて水に強く、強度が高い
逆に、ストーンペーパーの短所には以下の特性が挙げられます。
・パルプ由来の紙ではないため、古紙リサイクルの手法で再生利用ができない
・石灰石成分の割合が高いため、再生プラスチック原料としてのリサイクルがしづらい
・天然紙はカーボンニュートラルの考え方から、焼却時のCO₂排出量は木材育成時に固定化したCO₂吸収量で相殺されるが、ストーンペーパーの原料である石灰石、プラスチックはいずれも地下資源由来であり、焼却時に大気中のCO₂を純増させてしまう
ストーンペーパーのリサイクルについて
ストーンペーパーのリサイクル方法としては、焼却する際の熱を利用するサーマルリサイクルが挙げられます。。しかし、古紙リサイクルの仕組みではリサイクルできません。通常は可燃ごみとして、焼却処分されています。マテリアルリサイクルについては、購入先と相談する必要があります。
ストーンペーパーの商品例
ストーンペーパーを利用した商品例は、以下のとおりです。
・各種印刷物
・商品パッケージ、バッグ
・名刺
・耐水メモ帳
広告や名刺、商品ラベル、梱包資材などに使われています。
環境に配慮した紙素材
環境に配慮した紙素材の種類は多岐にわたります。以下は、具体的な素材とそれぞれの詳細です。
FSC®森林認証紙
FSC®とは、「Forest Stewardship Council®」(森林管理協議会)の略です。森林管理協議会は、森林認証制度を運営している国際的な非営利団体を指します。
森林認証制度とは、適正に管理された認証森林から生産される木材等を分別表示管理することにより、消費者の選択的な購入を通じて、持続的な森林経営を支援する仕組みです。この認証を取得した紙が「FSC®森林認証紙」と呼ばれます。
非木材紙
非木材紙とは、一般的なパルプの材料となる針葉樹、広葉樹などの木材以外の植物や繊維を原料とした紙のことです。主にバガス、ケナフ、竹、コットンなどが用いられます。森林資源の保護を目的に製造利用されています。
ECFパルプ紙
ECFとは、 「Elemental Chlorine Free」(無塩素漂白)の略です。ECFパルプ紙とは、塩素を使わずに漂白したパルプを原料とした紙のことです。塩素化合物の排出が少なく、環境負荷が少ない傾向にあります。
古紙(再生紙)
一度、紙として市場に流通し、消費者が使用したものを回収し、ほぐして古紙パルプとしたものをすき直し、再び紙としたものが古紙(再生紙)です。一般的には、新聞紙や段ボール、雑誌などに用いられます。国内の資源循環の一例であり、環境保護に繋がっているのもポイントです。
「ユポ」とは
「ユポ」は合成紙の一種です。ここからは、「ユポ」の詳細や関連するものをあわせて解説します。
プラスチック使用量が少ない素材
「ユポ」もまた、合成樹脂と石灰石由来の炭酸カルシウムを主原料とした、非パルプ原料からなる合成紙の一種です。内部に微細な空孔を多数有することから、同じ厚さのポリプロピレンフィルムと比べ、プラスチックの使用量が約45%少なく、化石燃料資源の削減に貢献できます。また、天然紙に比べて、耐水性や耐久性が優れている点も特徴です。
「ユポグリーン」とは
「ユポグリーン」は、植物から作られるバイオマス樹脂を配合した、日本初のオレフィン系合成紙です。バイオマス樹脂を原料の一部に用いた「ユポグリーン」シリーズは、従来製品と比べてCO₂排出量を削減しています。
サトウキビなどの植物から作られるバイオマス樹脂は、原料となる植物が成長する際に光合成によって大気中のCO₂を吸収しているため、廃棄焼却時のCO₂の排出量を相殺可能です。
Biomass Blend Filmマークとは
「ユポグリーン」シリーズを使用した印刷物には「Biomass Blend Filmマーク」を付けられます。このマークは、植物由来の樹脂を使用した素材を使用していることを示しており、環境に配慮した製品であることをPRすることが可能です。このマークの使用を希望の際は、株式会社ユポ・コーポレーションにお問い合わせください。
ストーンペーパーと「ユポ」の違い
ストーンペーパーと「ユポ」の違いは、多岐にわたります。以下は、具体的な相違点とそれぞれの詳細です。
原料の違い
ストーンペーパーの主成分は、石灰石(炭酸カルシウム)とポリエチレン樹脂となります。一方、「ユポ」の主成分は、ポリプロピレン樹脂と石灰石(炭酸カルシウム)です。
両者の主成分は類似していますが、ポリエチレンかポリプロピレンかの違いや、樹脂と石灰石の配合割合などの違いがあります。「ユポ」は、植物由来のバイオマス樹脂を配合した「ユポグリーン」製品を選択することが可能です。
製法の違い
多くのストーンペーパーは成膜後、延伸せず製造する無延伸の製法か、一方向に延伸する一軸延伸の製法による製造です。「ユポ」は成膜後、縦横両方向に延伸する二軸延伸の製法で製造されています。また、「ユポ」は原料のポリプロピレン樹脂が高度に延伸配向していることから薄手でもコシ(剛度)があり、ストーンペーパーよりも薄い製品を選択可能です。
製品バリエーションの違い
「ユポ」は、製品の厚みや、透明度、光沢度など、バリエーションが豊富です。そのため、ニーズにあわせて適切なものを選択できます。両者を同じ厚みで比較した場合、内部に微細な空孔を多数有する「ユポ」の方が、軽量(低坪量)です。
納期の違い
「ユポ」は日本国内の工場で生産されており、常備在庫がある点が特徴です。そのため、デリバリー体制が整えられており、納期までにかかる時間が短い傾向にあります。ストーンペーパーは海外メーカー製のものが主流であり、オーダーから納品までに時間がかかりがちです。
製造管理の違い
「ユポ」の多くは食品衛生法のポジティブリスト収載原料で作られており、安心して使用可能です。また、「ユポ」の多くがISO9001認証取得工場で作られており、品質管理体制が整っています。トレーサビリティ体制が整えられており、製品ロット番号から原料ロット番号まで遡って調査が可能です。詳細は、株式会社ユポ・コーポレーションにお問い合わせください。
ユポの採用事例
植物由来のバイオマス樹脂を配合した「ユポグリーン」製品は、2021年にセブン-イレブンの店内販促物として採用されました。同社の店内販促物における石油由来プラスチックの使用量を、それまでの素材と比較して、年間約12%削減できる見込みとしています。
出典:ユポグリーンシリーズがセブン‐イレブン店内販促物で採用~2021年7月より使用開始
エコな素材を選ぶポイントは?
エコな素材を選ぶ際は、意識するべきポイントがあります。具体的なポイントとそれぞれの詳細は、以下のとおりです。
使えるマークで選ぶ
企業が環境に配慮した素材を使用すると、認証マークを表示できる場合があり、イメージアップが狙うことが可能です。なお、製品によって表示できるマークは異なります。さらに、表示できるマークが存在しない製品もあるため注意しましょう。
企業が独自に制定しているマークもあります。株式会社ユポ・コーポレーションが提供する「ユポ」環境ロゴマークも、その一種です。
合成紙メーカー「ユポ」環境ロゴマークを制定 | 紙・合成紙のユポ・コーポレーション
どのようなマークが使用できるか、事前に購入先に確認しましょう。
素材の特性で選ぶ
環境に配慮した素材は、それぞれ特性が異なります。たとえば、古紙は適した印刷方法が限定的だったり、夾雑物が混じることにより用途が限定的だったりします。エコな素材を選ぶ際は、素材の特性を把握したうえで、目的に合っているものを選びましょう。
コストで選ぶ
コストも、エコな素材を選ぶ際のポイントです。環境に配慮した紙や素材は、一般的な紙や素材よりも高価な傾向にあります。予算や利益などを考慮したうえで、素材の種類を選びましょう。
事業との親和性で選ぶ
環境に配慮した紙や素材を利用することは、企業のイメージ向上につながるかも可能性があります。しかし、企業が取り組む環境目標からかけ離れていると、効果的なアピールにはなりません。環境目標にマッチしているかも考えましょう。
リサイクルのしやすさで選ぶ
環境に配慮した紙や素材を用いるだけでなく、リサイクルが可能であれば、なお望ましいです。しかし、中にはストーンペーパーのように、国内でリサイクルの仕組みが整っていないものもあります。リサイクルのしやすさにも注目して、環境に配慮した紙や素材を選びましょう。
まとめ
「ユポ」は合成紙の一種で、耐水性や耐久性に優れています。「ユポグリーン」シリーズは、バイオマス樹脂を原料の一部として使用した、環境にやさしい日本初のオレフィン系合成紙です。環境に配慮した紙や素材を使用することで、企業イメージの向上にもつながります。
株式会社ユポ・コーポレーションは、合成紙「ユポ」の製造販売を行っています。高い機能性を備えながらも、環境負荷の少ない点が、合成紙「ユポ」の強みです。国内No.1のシェア※を誇り、50年以上の実績があります。
※...合成紙市場における販売量(t)、(参考)矢野経済研究所「2022年版 特殊紙市場の展望と戦略」
合成紙「ユポ」は、脱プラスチックが難しい場合でも、プラスチック削減に貢献できる素材です。「ユポグリーン」シリーズは植物由来樹脂を配合しています。どちらも化石燃料由来のプラスチック使用量やCO₂排出量の削減につながる「環境負荷削減に貢献できる素材」としておすすめします。環境に配慮した素材をお求めの際は、ぜひお問い合わせください。
※「ユポ」、「ユポグリーン」は株式会社ユポ・コーポレーションの登録商標です。
この記事を書いた人株式会社ユポ・コーポレーション
地球と人を大切にしていきたい。
当社はこれからも環境保全や環境負荷の削減を使命として社会に貢献していきます。