園芸用ラベルとは?使うメリットや代表的な素材、選ぶポイントを解説
園芸用ラベルとは、植物の名前や育て方、種を蒔いた日などを記入するためのガーデニング用品です。さまざまな種類があるため、用途に合わせて選べます。この記事では、消費財メーカーや印刷会社の購買部門の担当者に向けて、園芸用ラベルについて解説します。種類や素材、選ぶポイントも解説しているので、参考にしてください。

園芸用ラベルとは
園芸用ラベルとは、植物の名前・育て方などを記入するガーデニング用品です。フラワーラベル、ネームプレートとも呼ばれます。植物の名前を書き込みたいときや、種を蒔いた日や水やり・肥料の与え方などを記録したいときに、役立ちます。
鉢やプランターに挿して使うタイプや茎にぶら下げるタイプがあり、用途に合わせて自由な形・サイズが選べます。花の色や庭の雰囲気に合わせた園芸用ラベルを選べば、おしゃれに演出できます。
園芸用ラベルを使うメリット
園芸生産業界では、管理に役立てられることが園芸用ラベルを使うメリットです。交配の記録、種を蒔いた日、鉢やプランターを植え替えた日などを記載すれば、記録として残ります。色を使い分ければ、目印にも活用できます。
園芸店や花店では、園芸用ラベルをつけておくことで、消費者に品種名や販売価格を提示できる点もメリットです。「Happy Birthday」「Thank you」といったメッセージを記載したギフト用の園芸用ラベルや、おしゃれなタグタイプの園芸用ラベルを活用すれば、商品を引き立てひと目で魅力を伝えられます。
園芸用ラベルの種類
園芸用ラベルは、大きく2種類に分けられます。ここでは、園芸用ラベルの種類について解説します。
地面に挿し込むタイプ
地面に挿し込んで使うタイプは、どこに植物があるかがわかるため、一年草のような季節ごとに姿が変化する植物に向いています。また、宿根草、球根は花が枯れた後も根が残るため、園芸用ラベルを挿しておけば、土に埋まった根の位置がわかりやすくなります。地面に挿し込む際は、根を傷つけないように注意しましょう。
植物に吊り下げるタイプ
植物に吊り下げるタイプは、付属の針金を使って植物に吊り下げて使います。庭木や花木、果樹などの背の高い植物の管理に最適です。目の高さに提示すれば、植物名がすぐにわかります。空気中の水分を取り込んで育つエアプランツのように、プランツハンガーで吊るす植物にも向いています。
園芸用ラベルに使われる素材
園芸用ラベルに使われる素材には、さまざまな種類があります。ここでは、主な素材について解説します。
合成紙「ユポ」
合成紙「ユポ」は、園芸用ラベルに最適な、水分を全く吸わない素材です。一般的な紙のように加工できるため、カットや抜き加工で所望の形状にできます。紙に近い質感で植物名や日付を書き込め、非常に丈夫で破れにくいのが特徴です。印刷すれば成長後の写真を鮮やかに表示でき、販売用ラベルとして訴求力向上を見込めます。
プラスチック
プラスチックは、水や雨、サビや腐食にも強く、耐久性に優れた素材です。大量生産が可能な素材であるため、安価で入手できます。着色されたものや、さまざまなサイズやデザインのものが販売されており、種類が豊富です。ただし、紫外線によって文字が薄れやすい点は注意しなければなりません。
金属
金属は、アルミ製や銅製のものがあり、丈夫で風雨や紫外線に強い素材です。経年でアンティークな雰囲気を演出できます。マジックペンや鉛筆などで筆記できますが、ボールペンのような硬いもので表面を凹ませながら筆記すると、インクが落ちた後でも判読できるため、長期間の記録が可能です。ただし、金属のなかでもとくにアルミは、植物にとって毒になる可能性があり注意が必要です。
木
木は、温かみのある質感が特徴の素材です。手作り感やナチュラルな雰囲気を演出でき、時間とともに風合いが出ます。雨風や紫外線による変形や変色、また腐食といった劣化が起こりやすいため、春から秋、秋から春などに見頃を迎えるような短期間で栽培する植物に向いています。
石
石は、石板を使った園芸用ラベルプレートなどで利用されています。黒石製のプレートに、チョークで植物名を書き込めます。イングリッシュガーデンのようなおしゃれな雰囲気を演出できるため、園芸店や花屋などでの活用もおすすめです。植物をプレゼントする際のメッセージ板にもおすすめです。
園芸用ラベルを選ぶ際に注目したいポイント
園芸用ラベルを選ぶ際には、素材以外にもカラーやサイズ、形・デザインなどに注目しましょう。ここでは、注目したいポイントを解説します。
カラー
園芸用ラベルには、白や黒、黄色、赤などのカラーがあります。園芸用ラベルは名札として使用するため、書き込んだ文字を判別でき、草のなかからも見つけやすい色を選びましょう。黒のペンで書き込む場合は白や淡い色、白やゴールド、シルバーなどのペンで書き込む場合は黒の園芸用ラベルがおすすめです。
書き込みやすいサイズ
園芸用ラベルを選ぶ際は、書き込みやすいサイズかどうかも確認しましょう。名前だけでなく、詳しい情報を書き込むときは面積が大きいものが適しています。和名・学名・育て方・置き場所・水やり・用土・肥料などを書き込めば、手入れの参考になり便利です。
形・デザイン
園芸用ラベルは、形・デザインにも注目しましょう。名前だけを書くときは縦長の短冊型、栽培方法や日付なども記入する場合は横長のT字型がおすすめです。四角だけでなく、ハート、植物の形など、さまざまなデザインもあります。たとえば動物の形の園芸用ラベルを使うと、庭に動物が遊びに来ているようにかわいく演出できます。
耐候性
日当たりがよい場所で植物を育てる場合は、耐候性が高い園芸用ラベルかどうかも重要です。耐候性のある素材で作られていると、夏の直射日光や、長時間の強い日差しによる変形や退色を防げます。耐候性が低いと、園芸用ラベルが屋外環境による劣化で破損する場合があります。
素材の耐久性
野外で育てる場合は、雨風に濡れても劣化しにくい耐久性に優れた園芸用ラベルを選びましょう。プラスチックや石などが向いています。とくに合成紙「ユポ」は水分による劣化がないため、大雨の日でも安心です。合成紙「ユポ」は一般的な紙のように加工しやすく、植物に合わせて自由にラベルの形を決めたい場合におすすめです。
筆記の耐久性
園芸用ラベルを選ぶ際は、筆記の耐久性も重要です。ペンで書いた文字が消えないタイプや、水で洗うと簡単に消せて繰り返し使えるタイプもあります。鉛筆やボールペン、サインペン、マーカーペンなどの一般的なペンで書き込めるかも確認しましょう。気軽に植物の名前を書き込めれば、識別や管理に役立ちます。
園芸用ラベルはオリジナリル品の制作も可能
シルクスクリーン印刷機やフラッドベッドプリンターなどの設備があれば、園芸用ラベルをオリジナルで制作することもできます。必要な枚数だけをその都度作成すれば、季節に合った絵柄にすることや、庭のコンセプトにマッチした色の園芸用ラベルを用意することができます。印刷設備や素材選びのノウハウがない場合は、印刷会社への外注がおすすめです。
園芸用ラベルにおすすめの素材「ユポ」
園芸用ラベルの素材は、合成紙「ユポ」がおすすめです。ここでは、3つの「ユポ」の種類と特徴を解説します。
「ユポ」デジタル印刷用紙
「ユポ デジタル印刷用紙」は、園芸用ラベルやPOP、メニュー、ポスター、フォトブック、各種カードなどに使える素材です。HP Indigoデジタル印刷機と一部のプロダクション向けレーザープリンターに対応しています。表・裏ともにマット調で、インキ耐水密着、耐擦過性が良好で、両面印刷が可能です。鉛筆、油性ペンでも書き込めます。
アルファユポ
「アルファユポ」は、園芸用ラベル、ギフトボックス、アルバム台紙、各種カード・POPなどに使える素材で、両面印刷が可能です。厚手タイプで、厚さは350、400、500μmのバリエーションがあります。マット調のものは鉛筆、油性ペンで書き込めます。
ニューユポ
「ニューユポ」は、園芸用ラベルやPOP、カタログ、屋外ポスター、一般ポスター、地図、飲食店メニューなどに使える素材です。表・裏ともにマット調で、両面印刷できます。厚さのバリエーションが、60〜300μmと豊富です。鉛筆、油性ペンで書き込めます。
まとめ
園芸用ラベルとは、植物の名前や育て方を記入し、地面に挿したり、植物に吊り下げたりして使うものです。管理が容易になり、園芸店や花店では消費者に品種名や草花や花木の育成後の見た目を伝達できます。さまざまな素材やカラーなどがあるため、用途や目指したい雰囲気に合わせて選びましょう。
「ユポ」は、脱プラスチックが難しい場合でも、プラスチック削減に貢献できる素材です。「ユポグリーン」シリーズは植物由来樹脂を配合しています。どちらも化石燃料由来のプラスチック使用量やCO₂排出量の削減につながる「環境負荷削減に貢献できる素材」としておすすめします。環境に配慮した素材をお求めの際は、ぜひお問い合わせください。
株式会社ユポ・コーポレーションは、合成紙「ユポ」の製造販売を行っています。高い機能性を備えながらも環境負荷の少ない点が、合成紙「ユポ」の強みです。国内No.1のシェア※を誇り、50年以上の実績があります。
※...合成紙市場における販売量(t)、(参考)矢野経済研究所「2022年版 特殊紙市場の展望と戦略」
「ユポ」は、脱プラスチックが難しい場合でも、プラスチック削減に貢献できる素材です。「ユポグリーン」シリーズは植物由来樹脂を配合しています。どちらの製品も化石燃料由来のプラスチック使用量や、CO₂排出量の削減につながる「環境負荷削減に貢献できる素材」としておすすめです。環境に配慮した素材をお求めの際は、ぜひお問い合わせください。
※「ユポ」「ユポグリーン」「アルファユポ」「ニューユポ」は株式会社ユポ・コーポレーションの登録商標です。
この記事を書いた人株式会社ユポ・コーポレーション
地球と人を大切にしていきたい。
当社はこれからも環境保全や環境負荷の削減を使命として社会に貢献していきます。