リサイクルの3つの手法と例を解説|企業の取り組み事例も紹介
廃棄物などを資源化、エネルギー化して再利用することです。昨今、リサイクルを含めた「3R」の取り組みが注目されています。この記事では、リサイクルの手法や企業におけるメリット、具体的な取り組みの例について解説するため、参考にしてください。

リサイクルとは
リサイクルとは、廃棄物などを資源化、エネルギー化して再利用することを意味します。例えば、新聞や雑誌をトイレットペーパーに再利用するなどの方法が挙げられます。また、リサイクルは「リユース(Reuse)」「リデュース(Reduce)」「リサイクル(Recycle)」の総称である「3R」に含まれます。近年では、ゴミの削減を目指す取り組み自体を「3R」と呼ぶことが一般的です。
リサイクルの関連用語|リユースとは
リユース(Reuse)とは、物を捨てずに再び使うことです。具体的な例としては、リターナブル瓶や、通い箱(瓶などの配送箱)が挙げられます。リユースは、自分で再利用するだけでなく使わなくなったものを交換・買取・寄付するなど、さまざまな方法で実践されています。
リサイクルの関連用語|リデュースとは
リデュース(Reduce)とは、資源の使用量を減らすことを指します。具体的には、割り箸を使用しない、エコバッグを活用するなどの取り組みが挙げられます。
株式会社ユポ・コーポレーションが開発した、従来の「ユポ」と比較してプラスチックの使用量を削減できるラベル用合成紙「ユポエアー」も、リデュースの実現を目的とした商品です。
リサイクルの3つの手法と再生例
マテリアルリサイクル
マテリアルリサイクルは、物(マテリアル)を廃棄物として捨てるのではなく、原材料として再利用する手法です。材料リサイクル、再資源化、材料再生などと呼ばれることもあります。マテリアルリサイクルの主な対象となるものの例としては、ペットボトルをTシャツにしたり、廃棄金属をジュエリーに加工したりすることなどが挙げられます。
ペットボトルのリサイクル
ペットボトルのリサイクルは、回収したペットボトルをフレーク状にして原料にし、再利用する取り組みです。回収されたペットボトルは、ペットボトルとして再生されたり、衣類や卵のパック、食品用トレイとして再利用されたり、さまざまな用途に使われています。
アルミ缶やスチール缶のリサイクル
アルミ缶やスチール缶は、回収後に再生されます。回収されたアルミ缶は、アルミニウムの原料として再びアルミ缶に、回収されたスチール缶は再びスチール缶や鉄製品として再生されることがほとんどです。何度もリサイクルが可能であり、リサイクルによってエネルギーの節約も実現できます。
紙のリサイクル
紙のリサイクルは、回収した古紙を原料として新たな紙製品を作る取り組みです。例えば、回収された新聞や段ボールは再び新聞や段ボールに、紙パックは再びトイレットペーパーやティッシュペーパーにリサイクルされます。紙のリサイクルで廃棄物として処理される紙を削減することで、廃棄物の減量を実現できます。
農業用ビニールのリサイクル
農業用ビニールのリサイクルは、農業から回収されたビニールハウス用のビニールやパイプを再利用する取り組みです。回収された農業用ビニールは、床材やレジ袋、水切りネットなどの製品に再生されます。
ケミカルリサイクル
ケミカルリサイクルは、廃棄物を化学反応によって組成変換や分解をし、リサイクルする手法です。マテリアルリサイクルに次いで、環境負荷軽減に貢献できるリサイクル手法として注目されています。代表的なものには、廃プラスチックの油化やガス化、高炉原料化などが挙げられます。
高炉原料化によるリサイクル
高炉原料化は鉄の製造において、廃プラスチックをコークスの代替として利用するリサイクル手法です。コークスとは、鉄鋼製造において燃料や還元剤として使用される重要な素材です。
ガス化によるリサイクル
ガス化によるリサイクルは、廃プラスチックを加熱によりガス化して、二酸化炭素や水素を有効に利用するリサイクル手法です。回収された二酸化炭素はドライアイスや炭酸飲料に、水素はアンモニア製造などに利用されます。
原料・モノマー化によるリサイクル
原料・モノマー化によるリサイクルは、プラスチックを最小単位の分子に分解し、原料やモノマーに戻して再利用するリサイクル手法です。例えばペットボトルの場合、モノマー化して再利用すれば新品と同じ品質で再生することができます。
サーマルリサイクル
サーマルリサイクルは、廃棄物を焼却する際に発生する熱エネルギーを再利用するリサイクル手法です。サーマル(thermal)は、英語で「熱」を意味します。代表的な例は、焼却熱を温水プール、発電、ボイラーで利用するなどです。国内では、廃棄物を処理して助燃材を生成する取り組みも、サーマルリサイクルとして知られています。
サーマルリサイクルに利用される廃棄物とは
サーマルリサイクルに利用される廃棄物は、一般的に再生原料としてリサイクルができないものが対象です。汚れがとれない食品トレイや宅配ピザの箱、プラスチックなどが例として挙げられます。
企業がリサイクルをするメリット
企業がリサイクルを実施して得られるメリットは、大きく分けて3つです。ここでは、企業がリサイクルをするメリットについて解説します。
企業イメージが上がる
企業がリサイクルをするメリットとして、企業イメージのアップが図れることが挙げられます。企業が環境問題や社会課題の解決に積極的に取り組んでいるというアピールになり、信頼性を高められます。環境報告書やCSRレポート、企業のWebサイトなどで取り組みを公表し、広めることでより効果を期待できます。
廃棄物の処理コストを削減できる可能性がある
廃棄物の処理コストを削減できる可能性がある点も、企業がリサイクルをするメリットの1つです。
通常、廃棄物として処分する場合には、処理や回収にコストがかかります。しかし資源としての用途があるものを業者に買い取ってもらえば、利益につなげられます。
SDGs達成につながる
SDGs(持続可能な開発目標)の達成につながる点も、企業がリサイクルをするメリットの1つです。リサイクルによる取り組みは、SDGsの目標12である「つくる責任、つかう責任」と密接に関連していることから、昨今リサイクルに取り組む企業が増えています。
リサイクルの取り組み事例
現在、飲料メーカーやアパレルなど、多くの業界でリサイクルの取り組みが行われています。ここでは、企業の代表的な取り組み事例を紹介します。
日本コカ・コーラ株式会社
日本コカ・コーラ株式会社は、「World Without Waste(廃棄物ゼロ社会)」を目標に掲げ、2030年までに廃棄物の90%の削減を目指しています。使用済みペットボトルを再生して飲料の容器として利用する「ボトルtoボトル」プロジェクトも、主な取り組みの1つです。
ライオン株式会社
ライオン株式会社は、資源循環型社会の実現に向けて、3Rに積極的に取り組んでいます。例えば、容器や包装の削減(リデュース)、詰め替え用品の導入(リユース)、再生プラスチックの利用(リサイクル)などもその代表例です。また、リニューアブルにも注力しており、持続可能な資源の活用を推進しています。
株式会社ユニクロ
株式会社ユニクロは、着なくなった衣料をリユース・リサイクルする取り組み「RE.UNIQLO」を行っています。全国の店舗に回収ボックスを設置し、顧客からの衣料を収集している点もポイントです。同社では、難民キャンプへの衣料支援をするリユースの取り組み、衣料を燃料や原料に利用するリサイクルの取り組みを実現しています。
株式会社ダスキン
株式会社ダスキンでは、商品のライフサイクル全体で3Rに取り組む「レンタル循環システム」を行っています。モップやマットの定期的な回収(リデュース)、洗浄後の再使用(リユース)、再使用不能な商品の資源化(リサイクル)などの取り組みを行っています。
日本マクドナルド株式会社
日本マクドナルド株式会社は、地球環境の保護に積極的に取り組み、リサイクル活動を推進しています。具体的には、おもちゃを回収してトレイに再生したり、廃油を飼料化したり、コーヒー豆かすを堆肥に再資源化したりなど、さまざまな方法でリサイクルにつなげています。
まとめ
リサイクルとは、廃棄物を資源やエネルギーに再利用することです。リサイクルは3Rの一端を担っているため、企業がリサイクルに努めることは、企業のイメージアップや廃棄物の処理コストの削減、SDGsの達成につながります。
50年以上の歴史を持つ株式会社ユポ・コーポレーションでは、「ユポ」製品やその他プラスチック製品の原料として、「ユポ」の印刷端材をリサイクルする仕組みの整備を進めています。環境に配慮した製品や取り組みに興味がある人は、ぜひお問い合わせください。
※「ユポ」は、株式会社ユポ・コーポレーションの登録商標です。
この記事を書いた人株式会社ユポ・コーポレーション
地球と人を大切にしていきたい。
当社はこれからも環境保全や環境負荷の削減を使命として社会に貢献していきます。